よくあるご質問
シェアードホスティング
サービス全般について
-
「ULTINA On Demand Platform」シェアードホスティングとは、どのようなサービスですか?
お客さまの独自ドメインにてメールおよびWebサーバをセットで提供するサービスです。
-
サービスを利用するため、必要なものは何かありますか。
コントロールパネルにて設定を行うためにブラウザが必要です。
-
現在利用しているドメインを「シェアードホスティング」でも利用できますか。
利用可能です。ただし、日本語ドメインなどの多言語ドメインに関してはご利用できません。
-
現在「シェアードホスティング」で利用しているドメインと別のドメインを追加で利用できますか?
ドメインごとのご契約があればご利用可能です。
-
複数のプランを同時に利用することはできますか?
同一ドメインで複数のプランの利用はできません。
-
利用している端末のDNSの設定はどのようにすればいいですか?
お客さまの端末のDNS設定には、お客さまがご利用のISPから提供されている情報を設定してください。インターネット接続サービスの変更がない場合は、お客さま端末の設定を追加・変更をする必要はありません。 (インターネット接続サービスはホスティングサービスとは別に契約が必要です。)
-
申込み方法を教えてください。
-
「シェアードホスティングサービスで複数のドメインを利用することは可能ですか?
ドメインにつき1契約となります。
-
「シェアードホスティング」ではWebサーバのみの機能を利用することはできますか?
可能です。
-
独自ドメインのサブドメイン※を利用することは、可能ですか。 (例)□□□.△△△.co.jp(□□□:サブドメイン、△△△:独自ドメイン)
ご利用可能です。
-
コントロールパネルへアクセスするパスワードの変更方法を教えてください。
コントロールパネルにてパスワードの変更が可能です。
-
管理者の連絡用メールアドレスの変更方法を教えてください。
弊社営業担当へご連絡ください。もしくは変更申込書を郵送またはFAXにてご送付ください。
-
コントロールパネルにアクセスするパスワードを忘れてしまった場合、どうすればいいですか。
ソフトバンクまでご連絡ください。
-
サーバの容量がオーバーした場合、課金されますか?
課金されませんが、契約容量に達した時点で警告メールがお客さま管理者へ送信されます。契約容量よりも、実際数MBには余裕がありますが、その数MBの余裕分もお使いになった場合、それ以上のご利用はできなくなります。
-
プラン変更する場合、どのくらい期間がかかりますか?
変更申込書を受領後、約10営業日(JPRSへの申請がある場合15営業日)で変更されます。
-
最低利用期間はありますか?
6ヵ月となります。
-
運用できるドメインに制限はありますか?
多言語ドメインは利用できません。また、JPドメイン以外の場合、ドメインの取得やDNSのホスト申請はお客さま側でお願いいたします。
-
ホスティングサービスを利用していて自社ニュースサーバがない場合、ニュース配信は受けられますか?
インターネット接続業者のニュース閲覧をご利用ください。
-
ホスティングサービスで取得済みgTLDを利用することはできますか?
はい、可能です。ただし、ホスティングサービス開通後、お客さまにてプライマリDNS、セカンダリDNSの登録を各レジストラに依頼する必要がありますのでご注意ください。
-
サービスの詳しい情報が欲しいのですが。
Webについて
-
サーバへのファイル更新はどのように行いますか?
コントロールパネルのファイルマネージャにてコンテンツをアップすることで、更新が行えます。
-
サーバのディスク使用容量は確認できますか?
コントロールパネルより可能です。
-
ディスク使用容量が上限を超えた場合、コンテンツデータはどうなりますか。
契約容量に達した時点で警告メールがお客さま管理者へ送信されます。契約容量よりも、数MB実際には余裕がありますが、その数MBの余裕分もお使いになった場合、それ以上のご利用はできなくなります。
-
プラン変更の方法を教えてください。
弊社営業担当へご連絡ください。もしくは変更申込書を郵送またはFAXにてご送付ください。
-
SSLは利用できますか。
お客さまが取得したSSLサーバ証明書をコントロールパネルよりインストールしてSSL機能のご利用が可能です。
- ※日本ベリサインおよびサイバートラスト社の証明書を推奨いたします。
-
サーバ上でファイル名、ディレクトリ名として使用できる文字に制限はありますか。
日本語はご利用できません。
-
Webサーバ機能の利用方法に制限はありますか?
詳細は利用規約に掲載しております。
CGIについて
-
「シェアードホスティング」で提供しているCGIは何ですか。
アクセスカウンタおよびフォームメールをご提供しております。
-
独自に作成したCGIを利用できますか。
ご利用可能です。
-
SSIは利用できますか?
ご利用可能です。
-
CGIスクリプトを作成したのですが、サーバ上のどこにアップロードすればいいですか?
お客さまがご用意されたcgiスクリプトは、「cgi-bin」ディレクトリに設置してください。
-
sendmailを利用することは可能ですか?
可能です。
-
CGIスクリプトのソース内において、相対パスを利用することは可能ですか?
可能です。
-
Perlのバージョンとパス(path)を教えてください。
現在のバージョンはPerl5.8.xです。(将来予告なく変更する場合がございます。) パス(path)に関しましてはマニュアル送付時にお知らせいたします。
-
アクセスカウンタの初期値を変更できますか。
設定ファイルを変更することにより可能です。変更方法については運用マニュアルをご覧ください。
-
フォームメールとは何ですか。
Webサイト上から入力された内容を指定のメールアドレスへ送信する機能です。
-
フォームメールご利用時の注意点は?
フォームメールをご利用するときの入力フォーム用のHTMLや各種テンプレートファイルの文字コードをEUCコードとしてください。SJISなど別の文字コードで作成すると文字化けします。
-
EUCコードでの編集はどのように行えばよいですか。
EUCの編集を行えるテキストエディタを使用したり、Webサイト作成ツールを使用する場合、次のような設定にして作成してください。
- ※「文字エンコードをMETAタグで指定する。」という設定とする。
- ※フォームメールを編集するときのみ文字エンコードをEUCとする。
-
EUCの編集を行えるテキストエディタにはどのようなものがありますか。
TERAPADのようなエディタを用いて編集可能です。テキストエディタの使用方法についてはサポートしておりません。
その他のWeb機能について
-
ストリーミング配信はできますか?
ご利用できません。
-
Webサイトにアクセス制限をかけることはできますか?
ID、パスワードおよびIPアドレスによるアクセス制限は、「.htaccess」により可能です。
-
IPアドレスによるアクセス制限を設定することは可能ですか?
「.htaccess」ファイルをアクセス制限をかけたいディレクトリに設置することで、設定することができます。
-
ログ分析は日本語対応していますか?
いいえ、日本語対応しておりません。 「Webalizer」の仕様上、日本語の検索キーワードは文字化けを起こしますので、あらかじめご了承ください。
-
ログは何日分、取得できますか?
当日分+過去5日分をFTPで取得可能です。なお当日分以外は圧縮されています。
メール機能について
-
メールアドレスの各種設定はどのように行いますか?
コントロールパネルよりユーザ管理者が設定を行うことができます。
-
設定変更は誰でもできるのですか?
ユーザ管理者のみ設定が可能です。
-
ユーザ管理者とは?
コントロールパネルをご利用されるお客さま担当者が管理者となります。 ご利用方法や障害などのお問い合わせユーザ管理者からのみになります。
-
「ULTINA Internet」網外からのアクセス時も、設定の変更は可能ですか?
可能です。
-
メールBOXの容量制限はありますか?
ユーザ管理者がメールアカウントの設定を行う際に、メールアカウントごとに容量制限の設定可能です。個々のメールアカウントに対して無制限の設定を行うこともできます。メール、Webすべての容量をあわせて契約容量までのご利用となります。
-
1通当たりのメールサイズの制限はありますか。
20MBとなっています。
-
メールの転送はできますか?
可能です。
-
転送メールで複数の転送先を設定することはできますか?
可能です。
-
メールアドレスはいくつまで利用できますか。
プランによって異なります。メールアドレス数を増やす場合、プラン変更を行うかID追加を行ってください。
-
メールアドレス数の変更方法を教えてください。
弊社営業担当へご連絡ください。もしくは変更申込書を郵送またはFAXにてご送付ください。
-
POPアカウント名を変更することは可能ですか。
可能です。
-
メーリングリストは利用可能ですか?
ご利用可能です。
-
他プロバイダーの提供するインターネット接続サービスを利用している場合でも、独自ドメインでのメール送受信は可能でしょうか?
他プロバイダーの提供するインターネット接続サービスでも送受信可能です。
-
POP、転送メールアカウントに利用できる文字に制限はありますか?
次の文字、記号などが利用できます。(小文字で設定してください)
- 1 から 32 文字まで
- 頭文字は (a-z)
- 文字 (a-z), 数字 (0-9), アンダースコア (_), ハイフン (-), ドット (.)
- 「mail」「root」はアカウントとしてご利用できません。
-
メールサーバ機能の利用方法に制限はありますか?
ご利用規約、契約約款をご確認ください。
-
メール転送の際、転送先にだけメールを残す設定ができますか?
エイリアスの設定で転送先にだけメールを残すことが可能です。
-
メールアドレスの@の前に制限はありますか?
メールアカウントの制限と同様です。
-
POP before SMTPの仕組みを教えてください。
POP認証 (受信操作) をすることで、SMTP利用を一定時間 (10分以内) 許可する仕組みとなっております。
-
IMAPは利用できますか?
IMAPはご利用いただけません。
ウイルスチェックについて
-
ウイルスチェックとはどのようなサービスですか?
電子メールの送受信について、添付ファイルの、ウイルスを検索するサービスです。
-
ウイルスに感染したファイルが発見された時はどのようになるのですか?
サービス詳細をご参照ください。
-
ウイルスチェック(電子メール)では、多重圧縮ファイル(ZIPで圧縮したファイルをさらにLZHで圧縮など)のウイルスを検索することができますか?
13階層までの対応となっています。
-
ウイルスチェックの契約はメールアドレスごとにできますか?
できません。ご契約単位でのお申し込みとなります。
-
自社でメールサーバを運用していますがウイルスチェックのみの利用は可能ですか?
ウイルスチェックのみはご利用できません。
-
メールを転送している時にもチェックされますか?
チェックを行います。
-
送信時にもウイルスのチェックはされますか?
ウイルスチェックされますが、Webメールから同一ドメイン内の別アカウントに送信する場合チェックされません。
-
暗号化されたメールに添付されたファイルもウイルスチェックされますか?
暗号化されたメールには対応しておりません。
-
利用料金を教えてください。
料金表をご参照ください。
-
分割して送信した添付ファイルもウイルスチェックされますか?
分割された添付ファイルには対応しておりません。
-
HTMLメールに組み込まれたウイルスに対応していますか?
対応しております。
その他について
-
コンテンツデータのバックアップは行っていますか?
サービスシステムのバックアップは行っておりますが、お客さま個別のデータバックアップは行っておりません。本バックアップからお客さまごとのデータ復旧はおこなえませんので、お客さま側でデータの保存をお願いいたします。
-
商用目的での利用はできますか?
ご利用可能です。
-
使用しているOSとそのバージョンについて教えてください。
セキュリティ上、具体的なOS名、バージョンは非公開としております。
-
DNSのTTL値について教えてください。
1日となっています。
-
TTL情報をもっと短く、あるいは長くすることが可能ですか?
コントロールパネルより可能です。
-
中途解約はできますか?
最低ご利用期間(ご登録月を含め6ヵ月)を過ぎていれば可能です。最低ご利用期間内の解約は違約金が発生しますのでご注意ください。
-
解約の手続き方法について教えてください。
弊社営業担当、または お客さまセンターへご連絡をお願いいたします。
-
TELNET、シェルは利用可能ですか?
ご利用できません。
-
ドメイン申請代行サービスだけの利用はできますか。
ご利用できません。
-
日本語ドメインは使用できますか?
ご利用できません。
-
ディスク容量を増やしたいのですが、どのような手続きが必要ですか?また、料金についても教えてください。
弊社営業担当へご連絡ください。もしくは変更申込書を郵送またはFAXにてご送付ください。
-
請求書送付先の変更はどうすればよいですか?
弊社営業担当へご連絡ください。もしくは変更申込書を郵送またはFAXにてご送付ください。
-
パスワードを忘れたときは?
ソフトバンクまでご連絡ください。
-
メールアカウントの登録代行はできますか。
可能です(作業料金が発生します)。お客さまが定型のCSVファイルにてご用意いただいたアカウントのリストを登録いたします。変更や削除の登録代行はできません。
他社サービスからの移行について
-
他のサービスからの移行作業は、どの時点で開始すればよいですか?
登録通知書とマニュアルがとどきましたら、管理者マニュアルに記載されている「開通時の作業」に沿って、メールおよびWebサーバの設定をしてください。設定完了し動作を確認後、DNSの切替などを行ってください。
お問い合わせ
お問い合わせ
新規導入のご相談、サービス仕様のお問い合わせ