社員紹介
大柳 麻友
MAYU OYAGI

ソフトバンクで世界の日常を変えたい

大柳 麻友 アソシエイト職 アソシエイト職 アソシエイト職
[ 2015年度新卒入社 ]
[ 2015年度新卒入社 ]

職種について

営業部門、企画、管理、技術など各部門における企画・立案、社内外調整、業務改善、予算管理などの提案型サポートを実施します。ソフトバンクを根底からサポートし、価値の最大化に貢献します。

キャリアサマリー

CAREER SUMMARY
1年目

IT本部の予算管理と社内システムの改修

社内で発生する多数のシステム開発の費用が妥当であるかを判断する「システム審議会」の調整や、承認された案件に対する予算割当、管理を担当しました。1年目の後半には社内システムの改修も経験し、若手でも責任のある仕事を任せてもらえる環境であることを実感しました。

2年目〜現在

IT本部やITサービス開発本部、システム統合プロジェクトの予算管理

ソフトバンクグループ会社間の精算やITサービス開発本部の外販事業をはじめ、数ある社内システムを一つに統合するシステム統合プロジェクトの予算管理など、より複雑な業務にも携わるようになりました。現在は予算管理業務の知識が必要となる「予算締め」などの業務も担当しています。新しいことに挑戦した後の達成感を味わうこともやりがいのひとつと考えているので、いつもチャレンジ精神を持って業務に臨んでいます。

ソフトバンクで世界の日常を変えたい

ソフトバンクを選んだ理由と現在の仕事内容を教えてください。

「情報革命で人々を幸せに」という経営理念に魅力を感じて入社を決めました。私は経済学部出身で、元々プログラミングの知識は全くなかったのですが、ゲーム好きが高じて、大学時代に2年間夜間の専門学校に通い、プログラミングを学んでいました。しかし、次第にゲームで体験できるようなわくわく感を、ゲームに限らず、より多くの人に提供できる仕事がしたいと考えるようになりました。そこで企業としての規模も大きく、手掛ける事業も幅広いソフトバンクなら、より多くの人や地域に影響を与えることができるということ、そして若手社員でも自分の意見をはっきりと言える環境があるという話を聞き、ソフトバンクを選びました。
現在は主に、IT統括全体の予算管理を行っています。割り当てた予算に対してどれだけ使用する予定があるかのヒアリングや残額の管理をしているほか、プログラミングスキルが生かせる業務を部署内で探し、既存の管理システムの改修や勤怠管理システムの構築なども担当しています。

ソフトバンクでの仕事のやりがいや喜びを教えてください。

自分の得意なことやこれまでの経験を生かし、試行錯誤しながらも難しい仕事をこなせたときにやりがいを感じます。予算管理の仕事だけではなく、入社1年目の後半からは自分の強みを生かし、社内の管理システムの改修も担当しました。最初は分からないことが多くありましたが、周りからのサポートにも助けられ、困難を乗り越えてシステムが完成したときにはとても大きな達成感がありました。
また、勤怠を専用フォームに入力すると、自動で部署のメンバーにメールが送信されると同時に、カレンダーにも自動登録される勤怠管理システムを作ったことで、業務の効率化が達成された際には、上司や仲間から感謝され、自信にもつながりました。
自分のスキルを今の環境でどう生かしたら良いかを考えて行動に移し、難易度の高い問題でも前向きに取り組む姿勢はこれからも大切にしていきたいと思っています。

5つの「ソフトバンクバリュー」のどこにプライオリティを置いていますか。

「逆算」と「執念」です。入社3年目となる今年度からは、より深い予算管理業務の知識が必要になる「予算締め」などの業務も担当するようになりました。毎月の予実管理や次月以降の予算計画の見直しを行い、年間予算の精度向上に努めていますが、厳密な締め切りがある業務も多いため、常にスケジュールを確認しながら「逆算」をして行動するように心掛けています。
また、プログラミングスキルが必要な業務は私1人で担当するため、困難に直面することも多々あります。しかし、周りの方に積極的に相談をし、アドバイスを受けながら試行錯誤を繰り返し、諦めない「執念」をもって行動し続けています。

メッセージ

【ソフトバンクで世界の日常を変えたい】
ソフトバンクには、業務の工数とコストを半分にして生産性と創造性を2倍にする「Half & Twice」というスローガンがあります。それを実現するために、私の得意なプログラミングスキルを生かして、日々の業務を自動化させることで、システムに触れる社員の日常に変化を起こしていきたいと思っています。
私はゲームを好きになったことがきっかけで、学生時代にプログラミングスキルを学び、それが「自分の強み」になりました。皆さんにも、就職活動を通じて「自分の強み」とは何かを探り、社会に出てからはその強みを発揮していただきたいです。

※2017年11月時点の情報です。

PAGE TOP