社員紹介
松岡 佑磨
Yuma Matsuoka

AI技術の可能性を追求し、
最先端の「顔認証技術」を社会実装したい

松岡 佑磨 データサイエンティスト データサイエンティスト
[ 2019年度新卒入社 ]
[ 2019年度新卒入社 ]

大学在学中にAI技術の研究を始め、卒業後にはアメリカの大学院に留学。1年間、世界トップクラスの研究者が集う環境で客員研究員を務め、独自の顔認証技術を追求する。ソフトバンクとは大学生時代に参加したインターンシップで出会い、オープンな風土と働きやすさを実感。帰国後に入社を果たし、現在はAIエンジニアとして複数のプロジェクトで活躍している。

キャリアサマリー

CAREER SUMMARY
1年目

技術戦略統括 AI戦略室 AIエンジニアリング部

入社1年目から顔認証技術を用いた社内業務効率化システムの開発などに携わる。AI技術の実装に必要なエンジニアリング技術はOJTベースで学び、メールの書き方やスライドの作り方といったビジネススキルは、メンターの先輩社員からフォローアップ。AIエンジニアとしての「基礎づくりの1年」になったと語る。

2年目〜現在

プロジェクトリーダーなど新しい業務に挑戦

「AI技術の社会実装に必要な、プロジェクトを回す経験を積みたい」という希望が叶い、1年目にメインで関わっていたプロジェクトのリーダーを引き継ぐ。先輩社員のフォローを受けながら、関連部署との調整業務や開発計画の立案などに取り組んでいる。また、スマートフォンの故障検知AIや人物照合AIの開発、ソフトバンクイノベンチャーのプロジェクトにも並行して関わり、タスク管理に追われながらもそれぞれのプロジェクトに貢献できるよう日々の業務をこなしている。

AI技術の可能性を追求し、
最先端の「顔認証技術」を社会実装したい

ソフトバンクならば100%以上の力を発揮できる

ソフトバンクへの入社は、学生時代に参加した就労型インターンシップがきっかけでした。インターン中、会社や先輩方は学生だった私をひとりの“社員”として迎えてくれ、能力を見込んで責任あるタスクを任せ、成果を的確に評価してくれたのです。ソフトバンクのオープンでフラットな風土を実際に体験し、私は「この環境なら、100%以上の力を発揮して成長できる」と実感。ソフトバンクの一員となって最先端のAI技術を社会実装し、社会に貢献したいと考えるようになりました。
AIエンジニア1年目は、基礎を身に付ける「下積み期間」でした。どんなに優れたAI技術があったとしても、その価値を社会に届けるためには、エンジニアリングのスキルが必要不可欠。そこで実務に携わりながら、先輩のフォローの下でWebの基礎知識をはじめ、開発言語のPythonやサーバー構築に用いるDockerやAnsible、機械学習ライブラリーのPyTorchなど、さまざまなスキルを徹底的に勉強していきました。多彩な人材が集まるソフトバンクと言えど、「研究者」と「エンジニア」の両軸を持つ人間はそう多くはいませんので、この1年でその土台を築けたことは本当に大きかったですね。

培ってきたAI技術で、長年の組織課題を解決

AI技術の中でも、私は画像認識技術を使った「顔認証技術」を得意としています。ソフトバンクへの入社後、この技術を用いて最初に取り組んだのが、全国のソフトバンクショップとワイモバイルショップにおける新規契約の作業効率化です。
携帯電話を契約する際には、お客さまの本人確認に多くの人的コストを割いており、長年にわたる組織課題となっていました。実際に業務を行っている現場社員と共に課題を明確化したところ、顔認証技術でこの課題を解決できることが分かり、いくつかの実証実験を行った後、AIシステムの導入が決まりました。システム構築の際には、AI導入の金銭的コストや社内システムへの統合コストを総合的に見積もり、顔を認識するAIの学習からシステム化まで完全に内製で開発を行いました。開発過程では、AIが出す答えの精度だけでなく、少ないコンピュータリソースで動き、実行速度が速いことも要求されました。これは精度の高いAIを作るよりも難易度が高く、試行錯誤の連続だったことが心に残っています。現在このシステムは全国の店舗に導入され、作業コストの大幅削減に貢献。結果として、2019年度のソフトバンクアワードでMVPを受賞しました。
そのほか、小売店への来店者属性を把握するシステムを短期間で開発したことも印象に残っています。「1日も早く自動化したい」という相談を受け、システム開発に着手。限られた開発期間の中、上長や同僚のフォローを受けながら、他部署の社員も巻き込んでテストデータ作成や技術検証に協力してもらい、独自のAIシステムを開発しました。
システム開発にあたり、依頼元より、多くの小売店に導入しやすいよう安価かつ店舗内でデータを処理できるシステムを構築して欲しいと要望を受けました。要望を満たすため、AIの処理専用に設計されたチップを使ったIoTデバイスでエッジコンピューティングを行い、ネットワークやサーバの利用コストを抑えた挑戦的なシステム設計を行いました。様々な要因が重なり、実際にエッジコンピューティングを使った検証・導入まではプロジェクトは進みませんでしたが、このプロジェクトで溜まったノウハウを生かし、今後AI技術の社会実装に取り組んでいきたいと思っています。

入社2年目で「ソフトバンクイノベンチャー」にも挑戦

ソフトバンクの経営陣は「AI技術はソフトバンクの宝になる」とよく話しています。実際、新卒採用選考の動画面接の評価や、社内手続きの問い合わせ用のチャットシステムなど、いたるところでAIシステムが活用されています。とはいえAI開発の体制強化は始まったばかりで、機械学習用のアセットの拡充など、改善点も少なくありません。
そこで私は入社2年目から社内のAIエンジニアや同じ志を持つ人事やデザイナーなど計5名でチームを組み、「自分たちの手でより良い開発環境を作っていこう」と考え、社内起業制度「ソフトバンクイノベンチャー」にエントリー。本業と兼務して、AIプロダクト開発に欠かせないデータ作成・収集を効率化するアプリの開発をスタートしました。社歴や年齢に関係なく、能力とやる気次第でこうしたアクションを起こせる社風は、インターンで感じた以上に柔軟で、やりがいに満ちています。
また、普段の業務では関わりがない社員ともこのようにチームを組んで仕事をできることも、制度の良さですね。
2020年7月には、東京大学などと設立した、世界最高レベルの人と知が集まる「Beyond AI 研究推進機構」において共同研究を開始。私の個人的な目標は、ここでの研究に携わり、人種や性別に左右されない「差別のない顔認証技術」を開発することです。そして優れたAI技術を社会に実装し、世界中の労働コストを削減して幸福度が高いより便利な社会を実現していきたいですね。

1日の流れ

DAILY STREAM OF TIME

出社。メールやその日のToDoを確認

新しいAI技術の調査、シェアされた記事のキャッチアップ

AIシステムの新機能実装

同僚とランチ

店舗向けAIシステム開発のミーティング

ソフトバンクイノベンチャーのプロジェクトのミーティング

ミーティング資料の作成、システムの新機能実装

業務終了。業務後は趣味(オンラインサイクリングやダーツ)に没頭

メッセージ

私は「AI技術は世界を変える力がある」と信じ、その可能性を追求しています。同じように、テクノロジーの力を信じていて、「社会を便利にしていきたい」という志を持った方ならば、ソフトバンクは良いサービス、良いプロダクトを生み出すチャンスがいくらでもある会社です。大切なのは、自分の意見をしっかりと持ち、周囲に発信できること。「これがやりたいんだ」と発信できれば、必ず上司、先輩、仲間が力を貸してくれるはずです。

※2020年12月時点の情報です。

PAGE TOP